予定通り、新居を手にした リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 3月 29, 2017 外構工事の残金支払が完了して、新築に関して全ての支払が完了しました。2015年12月から新築の計画を始めて、1年4ヶ月で完成をみました。進捗状況は逐次レポートできませんでしたが、今後家を建てる人のための情報をアップしていこうと思います。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
家は、「木」と「鉄」のどちらが良いのか? 1月 14, 2016 「木」です。 理由は、熱伝導率が低いからです。 熱が伝わりにくいことがメリットになります。 また、材料の軽さです。 同じ大きさの家では、木造だと30トンに対して鉄骨造では60トンの約2倍になります。 なお、木造には2つ工法があります。 1)在来工法(木造軸組工法) 2)ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法) ちなみに、建物の構造は大きく分けて5種類になります。 ①木造 ②LGS造(軽量鉄骨造) ③S造(重量鉄骨造) ④RC造(鉄筋コンクリート造) ⑤SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造) 続きを読む
HM見学会はレジャー感覚で参加できる 1月 28, 2016 これまでハウスメーカー(HM)3社の見学会に参加しています。 ・ セキスイハイム ・ ミサワホーム ・ ウィザースホーム 次の特徴があります。 ①ほぼ1日がかり。 ②大型バスでの移動(おやつや飲料サービス有) ③昼食付き。 ④工法や構造を実物大で学び、モデルハウスを見学。 ⑤お土産がある場合有り。 営業担当が付き添いで見学時にその都度説明の補足をしてくれます。 参加者は家族連れで、各社共に“オモテナシ”に力が入ります。HMにとってファンつくりに重きがおかれ、売り込みは二の次です。住宅展示場での打合せよりもプレッシャーを受けません。 各社の住宅建設に対するポリシーが確認でき、立体的に住宅を理解できるのでとても為になります。住宅展示場での説明以上に家づくりの参考になります。 住宅のテーマパークのレジャーとして家族で参加してみるのがお薦めです。 続きを読む
LIXILのエクステリア「ホームネットワークシステム」が2016年6月から発売される 4月 25, 2016 屋内外カメラと宅配ボックスをホームユニットに繋ぎ、スマホで見守れるシステムがLIXILから発売されます。 非常に興味があります。 セキュリティが万全であれば、使ってみたいです。 2016年4月22日に ニュースリリース が発表されました。 ※エクステリアは、インテリアの対義語。 LIXILは、PanasonicからOEMを受けるようです。 http://panasonic.jp/hns/ Panasonicは「インテリア+エクステリア」で、LIXILは「エクステリア」という住み分けですね。 続きを読む
コメント
コメントを投稿